【京都】光と風を満喫する、町家DIYリフォーム
京都のインテリアコーディネーターDECO-TEのショップ兼自宅です。
古い町屋を一度リフォームした物件を購入し、さらにあたらしい住まい手(うちの家族です!)にあわせて手を加えました。
京町屋といえば、間口が狭く奥行きが長いうなぎの寝床。古い形式がそのまま残された町屋は坪庭があり、そこから光と風を取り入れる工夫がありましたが、最近はその坪庭を壊してお風呂をいれたり、部屋にしたりと、実はまっくらな町屋が多いのが実感です。
【Before】奥行きは11m!

この家は幸い、前回のリフォームで2階にLDKをもってくるように改修されており、そこが決め手になりました。この家なら明るく開放的なリビングが作れる!

リビングにする予定の西向きの部屋は8畳ほどで、リビングとしてはすこし狭い。その分高さ方向にひろげることで開放感をだしました。
天井や壁など余分なものを落とした時にあらわれたのは、風が吹抜け光が奥まで届く、とても気持ちのいいお部屋でした。縦格子も撤去、ガラスも透明にしてより明るくなりました。

住宅購入時は、すでに13年前に建築家によってリフォームがなされていました。暗い町屋に少しでも光を入れようと、南向きにトップライトをつけ、キッチンまで届くようにガラスで仕切る等、細かい配慮がなされていました。
【After】これからが楽しめる、未完成のいえ

リフォーム内容はとってもシンプル。壁と天井の撤去、床の張替え、クロスの張替えのみです。キッチンは吊り戸棚のみ撤去してもらい、既存のものをそのまま使っています。これだけシンプルにしたのは、それだけでも十分私たちには快適になったことと、これからどんどん自分たちで手を加えていくつもりだから。


DIYで変わっていく我が家
ダイニング アトリエ 子供部屋 ダイニング リビング
【AFTER】DIYでお部屋が変わる楽しさ
手を加えながらみる、街の風景はとっても素敵です!自分たちでやることでリフォームの価格をおさえることができ、京都の街中で、お店もできる戸建ての町屋、という夢のような家を手に入れることができました!
ペースはゆっくりですが、すこしずつ変わっていく家をみるのもとても楽しいものです。よくするのは、セルフペイントというDIY。壁の色が変わるだけで、こんなにもお部屋が変わるものかと、塗る度に驚かされます。
今の家にきて、毎日の生活一日一日がとても貴重で、楽しいものに思えています。自分にぴったりくる家は、こんなに自分を癒してくれるんだと、40年目にして気がつきました。これからも家族との思い出も、DECO-TEとしての仕事も、この家からうみだしていくつもりです!
リビング インテリアショップ アトリエ ダイニング 子供部屋 寝室 洗面台 インテリアショップ キッチン
コメントを残す